これまでの話し合い
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第0回準備会発足のための話し合い
日時 7月5日(土)18-20:00
場所 仙台市体育館会議室
第1回準備会
日時 8月30日(土)18-20:00
場所 仙台市中央市民センター、第1セミナーA 室
第2回準備会
日時 9月23日(休)14:00-16:30
場所 宮城スタジアム
第3回準備会
日時 10月13日(祝)18-20:00
場所 仙台市中央市民センター、第1セミナーC 室
*どこかであと一回行ったような・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回までの話し合いの内容(○印が今回の内容
*がこれからの検討事項)
参加者:上杉チャンネット
黒松パネット4名
長命おやじの会
北小かけす組2名
寺岡おやじの会2名
連坊おやじの会
東中(白石)
もにちゃんの会2名
若林おやじっ子クラブ
古城、西中田(メールで)
ネットワーク世話人
(1)どんな形式でやるか
○後述の企画は担当者を決めて行う。
その他のあいているスペースを活用し、これからの参加も可能なか
ぎり検討していく。
*それぞれの団体の企画内容の追加
*空いてるスペース可能なら
・準備はすべて、その団体で行う
会場にある物についてはできるだけそれを利用する。競技用
具一式長机、テントなども借用可能。
*企画担当者が必要用具をリストアップ
○焼き鳥の販売など、食べ物に関する企画は今回行わない。
・お父さんたちのグループがいつも行っている範囲の参加者呼びかけ。
○お父さんたちのグループを通して参加を申し込む。事前申し
込みが必要な企画(サッカー、陸上教室、リレーマラソン)
と当日参加受付(お父さんたちのグループからの声がけ)
○参加の人数把握と参加の具体的な方法
事前申し込み・・・・担当者に直接
当日まで/当日申し込み・・・各グループがおおよその参加者
を把握しておく
○次の種目に関しては事前登録が必要
1.リレーマラソン
2.サッカー教室
以上は上杉チャンネット高橋まで
3.陸上教室
連坊おやじの会まですべて
世話人・石垣でも可
BZT04200@nifty.econ.tohoku.ac.jp
FAX 022-241-9138
*具体的な参加者の登録など
・参加者も実施者もいつもの活動の延長
○どこかの団体を通してという参加というルール。子供たちの
グループでも10人に一人程度は引率の大人が必要
・基本的には参加グループが楽しむ。
そのほかにも来た人たちが楽しめるものがあるかどうか。
内容を見て考える。全体で400-500人の参加を見込む
・メインの芝では時間と人数の制限があるため
企画を綿密にたてなければならない
サブトラックが全面使えるのでこれをうまく併用する。
・雨の場合は、サッカーをのぞき雨天練習場などでも可能。
・昼ご飯は各自持ってくる。
○グループごとに企画を立てても可
ただし、料理等は行わない。
あたためる器具はある。
○仙台市教育委員会と共催で行う
(2)○当日タイムスケジュール
11月29日(土)開場使用9:00-15:00
○タイムスケジュールを連坊おやじの会が作ってくる。
○サッカーは午前中、開会式が終わった直後
*セッティングがどうなるか
ゴールなどは最初からできているかを聞く
○マラソンは12:00スタート
○全体の大まかな流れ
8:00?事前受付(*場所、駐車場?)
サッカー参加者はウォームアップを行っておく。
9:00 開会式 簡単に5分
準備運動、サッカーは直後に開始
他は準備ができ次第開始
12:00 リレー開始
14:30 全体の対抗リレー
14:55 閉会式 スタッフの紹介だけ
(3)協力していただける個人、会社団体などについて
・おとうさんたちが、自ら、手作りで企画するという範囲の中でおこ
なう。企業などによる物品の販売などは行わない。
(4)会場に聞きました
・ネット・ゴール・ベンチなどサッカー用具一式は有料で借りることが
可能(全体の予算で借用)
・コートは210分間(22人が2試合。従ってコートが半分になって
人数が倍なら使用可能時間は半分)
・長椅子・パイプ椅子は貸し出せる
・テント10張りある
・レーンはスパイク禁止だがふつうの運動靴なら大丈夫
・雨天練習場(かなり広い・雨の場合も可)
・ウォームアップスペースなど使用可
・客席は使用しない
・光掲示板は有料だが使用可能1時間使用可能
・ひとつ一つの企画に関しても宮城スタジアム側と
綿密な打ち合わせが必要。
(5)費用など
・場費(ネットワークで負担の予定)
スタジアム(9-17) 70440
放送・音響 8200
スクリーン 7400
会議室 4300
競技用具 20000
サブトラック 27000
サッカー用具 1000
合計 138340
*概算なので、もしこんなところでできるので
あればスクリーンをさらに1時間延長可
・各グループのイベントおよび移動・保険など
各グループで行う
(6)○具体的な出し物と担当
1.メインスタジアム
1.1フィールド
(1)準備運動:事務局(担当者これから)
(2)サッカー:{寺岡おやじの会}
フルコート120分、交代で
ピッチに。運動靴。大人と子
供を別に。
(3)キンボール:{東中(白石)}
ハーフコート
4人1組X4チーム 90分
サブで練習会
(4)ストラックアウト:{鶴ヶ谷ぱぱさんず}
*会場のを使用可?
1.2 トラック
(1)リレーマラソン:{上杉チャンネット/高橋}
小学生一人100m(一人4〜5回可能)
中学生一人200m(何回か)
現在1チームエントリー(上杉中)
事前連絡をもらう
名取さんにアドバイスをもらう
当日に参加でもチームを組む
*チームのエントリーを増やす
(2)対抗リレー:{西中田おおっ!父ちゃんの会}
未定
(3)電光掲示板○×クイズ:{連坊おやじの会}
30分 第3コーナー付近
(4)写真撮影:{連坊おやじの会}
30分 掲示板と連動
参加者が持ってきたカメラでとっ
てやる。プリントサービス?
1.3 室内(雨天練習場など、もしくは空いている
スペース)
(1)フリスビーコンテスト:{連坊おやじの会}
・距離 ・ストラックアウト
(2)靴とばし:{北小かけす組}
(3)紙ヒコーキ:{未定}
1.4 空きスペース
(1)スピードガンによる
ピッチングスピードコンテスト{西中田}
(2)スタジアム見学会{寺岡}
(3)太鼓作成など{松陵おやじの会}
*コンサートライブの提案もあり
(4)大声コンテスト{もにちゃんの会}
2.サブ競技場
2.1 名取さんの陸上教室:{事務局・上杉高橋}
2.2 ベガルタサッカー教室:{事務局・連坊}
3.その他
表彰は掲示板だけで行う。
(7)今後の検討課題
*セキュリティの計画
*救急救護の計画
*当日体制
(8)○これからのスケジュール
10月中に全体へ周知し、それぞれの団体に
内容案内と参加要請のチラシを配る
11月はじめ、チラシを作成
できるだけ電子媒体で配布
テキストだけ参考にして、あとは
独自に出すことは可能
11月8日、最終プラン確定